[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小山田さんのBLOG、すごいことになってますね
下記は僕の思ったこと
人によって価値観が違うので「そう思う」「それは違う」と感じることがあるかもしれない
いや、どこかしら絶対あるだろう
まず小山田さんのブログの文面からでしか読み取れないが、今回の件について非常に残念です
何が残念って論争にあがっている「地面を掘った」というところでは無く、プロとして活動している方の文面とは思えなかったこと。コメントに対してもっと冷静に考えをまとめた方がよかったのでは?
「アホくさ」
「パソコンの前でウンウンつまんない事考えてるヒマがあるんなら」
これはプロの発言としては酷すぎる
「下地を整備したから易しくなるのがフェアじゃないって、8cクラスの課題のムーブの話ですよ……」
この一文はどういったことでしょうか?8cクラスの課題で易しくなる云々は君たちには分からないでしょ?
そんなふうに読み取れてしまいます
「地面を掘る」ということは開拓時よくある話。これについてはしょうがないと僕も思っています。ランディング面に岩があったら退かす、ということもこれと一緒だと思いますから。マット広げて色々な人がトライすれば地面は削れて行くし。現に小川山のクジラ岩だって僕がクライミング始めた時より(6~7年前)下地は下がってますから
ただ、疑問に感じたのは「ランジしたあと地面に足が触れるからさらに地面を掘った」(記事から文が削除されてる)というのは納得いかないかな?アガルタ初登の時には掘らずともランジは成功していたわけだし。ランディング面が危険だから下地を整備したということとは全く意味が違ってくるのではないか。登りやすくするために岩を掘ってるのと全く一緒じゃん、と僕は思う
てかMA●ROCKのマットが分厚~って思ってみたり
話が飛躍するが地主が良しといえば掘っても良いのか?それでは地主が岩を削っていいといえばチッピングだって許されるということにだってなってしまう。そうじゃないでしょ。地主が掘っても良いといったか、そうではないかそうゆうことを言いたいのではない。岩を登るためにその周りの環境まで変えてしまっていいのか、という話ではないのだろうか。これはひとりひとり考え方や価値観が違うと思うので、どこまでがセーフでアウトなのかは人によって違うと思う。地面が低すぎるから、そのままにしておいて「登らない」という選択肢だってあるはずだ
コメントや記事の中で度々ローカルのルールなど出ているが、そもそもローカルのルールとはいったい何の事であろうか豊田の古美山のように大々的に公開しているエリアであればそのルール云々も公表するべきなのではないだろうか
全く話は変わるが以前「兄貴」という課題を登ったときyoutubeに「リップのガバは使わないんだよ」ってコメントが入っていた。そんなことどこにも記載されてない。いわばローカルしかしらない限定。グレードに執着してないのでまた登り直そうとは思っていませんが。公開する以上ローカルしか知らない限定、ルールなんておかしいと思います
話は戻り「シャンバラ」初登、ということはすごいことだと思います。近場にV15という課題があるということも含めて。ただ、僕みたいなへなちょこクライマーがこのグレードをトライすることは多分ないであろうし、小山田さんはすばらしいラインといっていますが、僕は地面(斜面)と平行して登る課題はあまり好きとは言えないので素晴らしいラインとは思えませんが...まぁ価値観の違いってやつではないでしょうか
というか、小山田さんのBLOGにコメントする人も結構非常識な方が多いんですねー、残念
2012.01.04 追記
僕のBLOGにもいくつか周りからコメントがくるかなーっと予測はしていましたが、まさか小山田さんのブログにこのブログへの検索フレーズになるものが出てくるとは思いませんでした。コメントもほっとけばいいかな?と思っていましたがコメントを見た周囲の人間が「気持ち悪い」「腹立たしくなってくる」と直接連絡が来たので今までのこの記事に対するコメントを削除、コメント不可にしました。個人のブログのコメント欄に「コメントした人へのコメント」という掲示板のような目的で使用されたこと、本文とは関係ない単なる誹謗中傷は非常に残念です。クライミングが強いだけじゃなく、良識のあるクライマーが増加することを心より願っております