今日は仕事休みで雨も朝方まで降っていたのでSCCで登ってたんだけど夕方来た中学生に怒鳴ってしまった。いつも来る学生なんだがアップでリード壁の下部をいつもトラバースをしているんだけど登っている人の下に入ってトラバースをしていた。危ないので「登ってる人の下に入っちゃいかんよ~」と注意すると聞こえてないようなのでもう少し大きな声で注意したらイヤホンを外して「あ?」とリアクションされた。なんかその態度に少しイラっときて「危ない事も理解できてないならイヤホンなんかして登るな!」と声を荒げてしまった。
でも今一度考えてほしい。その状態でもし何か不測の事態が起こったら?
例えば不測どころか普通に考えられる事態だが「ホールドは回転する」自分が決して落ちないホールドを選んで登っていてもホールドが回転してバランスを崩してフォールして下の人にぶつかるしれない。ホールドが割れるかもしれない。割れた一部が下の人に当たるかもしれない。
ん~...イラッとしてしまった事は反省してます
だけど細かい部分でそうゆうことが目立つんだよね。
リードで登っている人のロープをわざわざくぐってリード壁の下部をトラバースしてる人とか。なにが危ないか分かってないんだろうな。こんな状況でクライマーがフォールしたらビレイヤーは壁に向かって引かれる訳だからビレイヤーとぶつかってしまうよ。傾斜の少ない壁だったらクライマーとトラバースしてる人がぶつかるかもしれない。
ビレイ中なんかもそうだね。注意力散漫でクライマーを見てない時もある。
リードクライミングで一番緊張がはしる瞬間はクリップするタイミングだと思う。今日もそうゆう場面があったのだが、なぜクライマーを見ていないのか不思議でしかたがない。クライマーを見ていないとクリップモーションだってわからない。ロープの送り出しが遅れればその分クライマーの負担にもつながる。クライマーが限界の状態なんかは手繰り落ちだって十分に考えられる。もちろん先にあげた「ホールドが回転」するかもしれない。そんなとききちんとフォールを止めることはできるのだろうか?
クライミングは個人競技でありながら他の人に怪我をさせてしまうスポーツだということを再認識してほしい。自分だけが痛い目にあうだけだったら別にとやかく言わない。特にビレイなんかは他の人の命を預かる行為なのでしっかりと行っていただきたい。
な~んて説教臭くなってしまったけど大切なことだと思うから頭の片隅にでもいいからクライミングの危険性をもう一度考えてみてネ
PR
無題
時々、スクエアでお世話になる者です。
部活等でそちらで登っている中学・高校生のマナーの悪さに、ずっと不愉快になってました。
べらべら喋りながらビレーしたり、まわりの迷惑を考えず大声で騒いだり・・・
スタッフや顧問の方、あの状況に慣れてしまっていませんか?
社会人も利用する場・・・という自覚を躾けてもらいたいものです。
Re:無題
たしかにあの状況は良くないと感じております。部活動で来られているので部活動顧問・上級生がしっかりと下級生の面倒をみるということが一番いいと考えているのですがなかなかそうゆう場面がないようなので昨日は注意しました。学生たちも新学期を迎え、上級生になる立場でもありますのでこれを期に店舗側でもしっかりと注意していきたいと考えております。特に部活動の時間帯ですと学生がウォールを連続して使用することもありますので、まずは色々と顧問の先生に注意していこうと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
無題
しかし、人の振り見て我が振りなおせ。
自分は・・・う~~~~ん。
反省。
テンション上がっちゃうと、けっこう傍迷惑かもしれないですね。
気をつけます^^ヾ
Re:無題
注意して当然です!!
それができない利用者さんは、話して解ってもらわないと。
事故が発生して困るのは本人。
その本人が気がついていないのならなおのことだと思うよ。
ただ、その生徒さんを引率している先生や先輩と一度話す必要があるかもしれないね。
『あのスタッフ感じ悪いね・・・』で終わったら双方後味悪いし。
Re:注意して当然です!!
注意して当然です
Re:注意して当然です