やっベー!マジで面白くない。
3か月で1冊なのにこんな内容で良いのか??
contentsの松島暁人が登ってる写真、ピントあってなくない?こんな写真載せても良い雑誌なんだなぁ~。ちゃんとチェックしてるのかな?まさかわざと???
特集の「気になるあの人のクライミングライフ」ホントに気になるなら自分で聞くし。
知らない人はホントどうでもいいと思うかもしれない。
以前やってたA DAY in the LIFEっていう連載物の方が面白かったよ
chronicleに載ってた関西、蘇洞門湾のDWSは興味がある。カラーじゃないから分かりにくいけどきっとロケーション最高なんだろうな。簡単なルートもいくつかあるみたいだし。ただ、これから寒くなるからDWSはどうだろう...?
あとは仕事柄「欧州情報局通信」に目を奪われました。子供にクライミングを教える、うんたらかんたら、と
一番驚いたのがスティングレイの第2登の記事、ではなくアダムがリアライゼーションの1撃を狙っているということ。5.15aを一撃狙うなんてイメージできません。今は無理そうだから気を熟してからトライするかもとのこと。
P107クライミングジム連盟設立にむけて...全く意図が読めない。こんなの販売する雑誌に書くことなのかな?「だからどうした」それが率直な意見だ。
今回話し合いに参加していないクライミングジムでインストラクターをしている僕が一つ言っておこう「これまではクライマーが運営することで防げていた事故、社会問題などが発生することも考えられる」では、クライマーが運営する某クライミングジムで死亡事故が起こったのは何故??アルバイトの給料をピンハネしたクライミングジムなんかも噂によるとあるみたいだしね。経営に関する部分でいえばむしろクライマーじゃない方が良い部分だってあるわけだし。オーナーがクライマーかどうかじゃなく、クライミングを理解しているか、してないか、だと思う。第一ここでいうクライマーの位置付けは何なんだろう?難しいグレード登れる人がクライマー?高難易度を登る事ができないけどクライミング大好きな人はクライマーじゃない??おかしくない?
松島暁人の5.12aでは落ちれない、3回目の連載ですね。湯河原幕岩、小川山、奥多摩...関東圏多くないですか?なんか適当に記事書いておこずかい稼ぎしよう!みたいな感じに思えるのは僕だけ?東北とか関西とか色々行けばいいのに。関東の人にはウケそうですけどね(近いから)
うわー気がつたら9割批判だったわ。
まぁざっと読んだ一個人の感想。
あくまでも一個人の!
ネタないんだな~...
PR