忍者ブログ

登攀日記

とあるクライミングインストラクターの生活とぼやき

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 
簡単なとこでもいいから乾いてくれー!
これから準備して出発するよー
PR

 
昨晩、実家からメールが届いた。

「最近 てつごろう(犬の名前) は、ご飯も食べず寝ています」

年末年始に実家に帰った時も結構弱っていた感じだった。
飼い始めてもう十数年にもなるし仕方がないと思っていた。

そして、お昼前に再び実家からメールが届いた。

「今 てつごろう が亡くなりました」

メールを読んだ瞬間はついに来てしまったか、そんな思いだった。
 
そういえば小学校2、3年くらいの時親とケンカしたときは、
てつごろうの犬小屋を奪って夜を少し過ごした時もあったし

犬小屋に「テツゴロウ」と書いたつもりが「テ シ ゴロウ」になってしまったり

てつごろうがイライラするまでワシャワシャして噛み付かれた事があったし

配達のおっちゃんを病院おくりにしたこともあったし

てつごろうの前でBBQをしたときはすごいかわいそうに感じた

てつごろうと生活できて良かったです。

写真は去年の夏に帰省したときに撮ったものです
てつごろう、おやすみなさい...
 


とりあえずメモってみた。
書いていて思ったんだけど意外と1手1手覚えてた。いつまで覚えていられるかなぁ??

今日の昼間も少し雨が降ってたけど明日は鳳来に行ってきます。
あの長いアプローチを経て岩がびっしょりだったらどうしたもんか。

ま~ハイキング気分で行きます

登れそうだったらもちろんアクシデントウルフやるよ!
正直登れるか分かんないけど。
昨日は静岡県国体予選成年男子ボルダー課題をやりました。
結果...多分代表になれなかった??と思います。

リザルトが無いのでなんとなくですが。

聞いた話によるとボルダー1位の選手は4課題全て1撃だとか...

登れた課題もありましたがトライ回数がかさんでしまいましたからね。

それからルートの方ですが前回よりも1手進んだだけ。
だけどオンサイトトライより腕がパンプした。
前回の登りの方が断然良かった。集中力の違いかな??

まぁ気長にトライしていこーっと
SCCの静岡県予選ルートをやってみました。もちろんオンサイトトライ。ルーフの出口でフォール...そこからのムーブが意味が分からん...だけど静岡県成年男子ではトップの成績みたい。とりあえず暫定1位ってことみたい。明日はボルダーかな?

iーnacの生徒たちと坊抱岩に行ってきました。僕は重にビレイとかヌンチャク掛けとか回収など。

久々のルートクライミングは楽しかったなぁ

で皆で飲み会。楽しかったなぁ。憧れのNonちゃんには「友達として好きです」と遠回しに振られてショックうけてます。



三条・燕ラーメンなるものを食べました。大積Pで人気ラーメンだとか。魚介スープで美味しかったけど、僕的にはもう少し麺が細い方が好み。

いつから食通ブログになったんだ?(笑)



サバサンド

米山SAでGETした。なんかこのSAでは有名みたい。美味だったが車の中がサバ臭くなった。室外などで食す事をオススメする。



ルートセットに来ています。
グレーディングの為に5.13aと5.12aをやったんだけど歯がたたず。コンペ後でからだが疲れてるとはいえこんなに登れないとは...自信を失います。新潟店はグレード辛い気がします。

昨日は5.13-と5.12cくらいのルートを作りました。っても体バキバキで作業がメールはめっさシンドい。今日もセットです。アッセンダーが無く苦戦中。

     管理人:YUKI

性別:MEN
年齢:24歳
生息地:埼玉→新潟→静岡
好きなもの:コカコーラ
好きな色:赤or黒
お仕事:インストラクター
現在:ルートセッター修行生
尊敬する人:頑張ってる全ての人
悩み:指の痛み・汁手症...

  ●外岩での最高グレード
    RP:5.13b-三段
    OS:5.12b-初段

  ●人工壁での最高グレード
      分からん...

管理者の顔はトップ画像参照
2011年6月23日に小川山でシルクロードをトライしている時のものです。素晴らしいライン!

クライミングは危険なスポーツです。ちゃんとした指導者のもと自己責任で行い、安全第一で楽しみましょう!!

大してすごいクライミングしているわけじゃないけどBLOGくらいはカッコよく見せたい!って感じで頑張ってます。

岩場で見かけたらお気軽に声かけてください!そして僕だけにこっそりムーブを教えてください(笑)
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 登攀日記 --  All Rights Reserved
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ