表題のとおり説明会に参加してきました。
事前にJFAのHPで現状を把握していましたが、今回の説明会は色々な立場から掘り下げていった感じの説明でした。ちなみに
ココ!でなんとなく現状が把握できます。
ちなみに講師(?)はJFAの室井さんでした。
JFAの苦悩が色々と伝わってきます。アクセス問題...結局はどこの岩場も私有地が多いので避けては通れません。なにも城ヶ崎に限った事ではありません。
クライマーと行政・地元住民がWinWinの関係を作ることが一番理想的ですね。金銭面だけで考えみるとやはりアクセスファンドでしょうか。ただ今まで無料で登れていたところがいきなり有料なんかになったら絶対色々言ってくる人が多そうだなぁ~。難しそうです。
あと今回の城ヶ崎の件だけでいえば発端はやっぱり事故。
楽しみでいって怪我・事故は避けたいですね。
最近は色々なHowTo物のDVDや本などで気軽にクライミングをやってみよう!みたいな感じですがクライミングは外であっても室内であっても危険を伴うスポーツです。ビギナーはもとよりベテランの方も常に肝に銘じてクライミングを楽しむことが必要ですね。
![091217_001.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e42441cbdaf337c12b0bb14cb91b7f30/1261060679?w=500&h=375)
説明会風景
ちょっと残念なことに参加者は思ったより少なかったかな?説明会内容について興味がある人は僕に直接連絡ください。
PR