忍者ブログ

登攀日記

とあるクライミングインストラクターの生活とぼやき

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ジャパンカップ最後のトレーニング終了!
あとは火曜日と木曜日くらいに少し登ってコンペに望む!

昨日は、
11a+11d 5set Rest5min
12b
12c
12b+12b
12a+11c/d
12c+11d
11b+11d
11a+11a
11a/b
10c

今日は、
11a+11d 3set Rest5min
12c
12b
12a
12b+12b
11c/d
12c+11b
11a
10c
10a

二日で合計41本!多分通常時の半年分くらいの本数だな!!
さすがに1日目終了した時点で体はバキバキになった。普段登ってないからな。

数えてみたら2週間で68本登ってた。このペースは初めてだな。
がんばった、俺

目指すは準決勝進出!?
PR

今日もスクエアでリードクライミング。なんか燃えてきたー!!

5.11a+5.11dを1セットをセットごとに5分のレスト。これを3セット繰り返した。
その後は、

5.12b+5.11b
5.12c+5.11d
5.11b+5.11d
5.11a+5.11d
5.11a
5.10c

3時間で合計16本登った。5.11クラスが多いけどつなげてくると結構しんどい。あせってると体の使い方がダメダメで腕で登ってる感じ。でもこのルートを続けてトライするっていうのは結構楽しい。1セット...とかセットって聞くとトレーニングっぽいけどヨレてきて登れなくなっていく感覚も楽しいと感じれる。

今は前腕張ってないけど保持力ないわー。この疲労感もいい。よく寝れそう。

とりあえず来週の木・金がコンペ前ラストトレーニングになりそう。
がんばろー!
今日はスクエアでリードクライミング。昼間は暑いね。行くときに買ってきたアイス食べてからスタート。

アップで20分くらいトラバースしてストレッチして少し休んで登り始めた。

5.11b
5.12b
5.11a+5.11d
5.12c+5.11d
5.11b
5.12b

を、やったんだけど最後の5.12bはホールド持てなくなってフォール。指開いてきたよ。本数的にはあまり登ってないんだけどなー。特に5.13をトライしてた訳じゃないし。ただ以前は5.12c登ったあとの5.11dは登れなかったんだけど、今回は登れたから進歩なのかなー?

ただジャパンカップまであと2週間。さすがに練習不足というか実力不足だな。ジャパンカップではケチョンケチョンにされて国体に照準を合わせて頑張っていこうかな?練習嫌いをどうにかせねば。

違うジム行って違うセッターのルートやって刺激を受けたいっていうのも正直な話

とりあえず明日もリードするかな


仕事終わって先日のコンペルートを再度トライしてみた。
下部から動きが悪く登りが荒い。結局上部でパンプして落ちた。

コンペのときは余裕で、パンプしてなかったのになー...

これぞコンペの集中力だな、我ながらコンペのときは実力以上のものが出るから関心しちゃうわ(笑)実力以上の力を出すために実力をつけよう!頑張ろう、俺!!と励ました。

そして男5人で「岳」を見に行った。

そんな1日でした。


まとまり無くてすいません。
ハルさんから動画頂きました


 
こうやってみると無駄な動きもチラホラありますね
なんか改善すべき点とかアドバイス的な事がありましたら是非コメントください

出場してきました。去年の新潟予選会ぶりのコンペ出場だから1年ぶりかな?

ルート1本とボルダー4課題

ルートは登った感じだと5.12+くらいかな?ドッキドキで下部の登りが雑。出だしの核心を抜けてやっと落ち着いて登れた感じ。ちから抜いて、呼吸意識して...最近で一番に良いクライミングだった気がする。オブザべも完璧。ほぼイメージしてた登りだった気がする。唯一の完登で文句なしの1位通過。

休憩時間、ちかくのラーメン屋へ行って昼食を済ますも運ばれてくるのが遅くて2分くらい遅刻。マジで焦ってダッシュしたわ!

オブザベーションしてアイソレーションへ戻る。成年男子は一番最後なので結構待つ時間が長かった。ベルトコンベア方式で3分。1時間30分ほど軟禁状態でアイソレーションで少年をいじめたり寝たりした。

1課題目、初手ジャミング課題。無難に一撃。
2課題目、ルーフ課題で1トライ目しょうもないミス。結局4トライ目でGET!
3課題目、もう腕張ってる&おそらく最難課題と読みレスト時間。捨て課題。
4課題目、ヨレヨレ。出だしのムーブ間違えて気が付くまでに数トライしてた。気が付いた時には死亡。

結局ボルダーは2完登、5アテンプトで結果3位

総合成績の結果1位で、国民体育大会山岳競技静岡代表選手として今年の10月、山口へ行くことになった。せっかく選出されたのだから頑張ってトレーニングしてもっと登れるようになりたい。

初めての国体出場だ!ワクワクするね!
今日はジャパンユースの代休。明日から国体予選前日まで9連勤のスタート。

笠置山の新しいトポをGETしたので笠置山に行くっていう事も考えていたけど、後ろ髪をひかれる思いでSCCへルートクライミングしに行った。途中後ろ髪をひかれないように髪をバッサリ切って軽量化。別に失恋したとかじゃねーし!

アップで5.11aやって、
5.11b/c
5.12b+5.12c
5.11b
5.12b/c
5.12c+5.11d 5.11d×
5.12b
5.13+ ×
5.13b ×

...とおそらく通常の半年分くらいのルート数を登った(少なっ!)

数でこそ少ないけど、以前よりメインウォールの傾斜に慣れてきた気がするのでOK!
クリップが核心かな...?なんとなくレストも分かってきた気がする。

もうまともな練習時間はないけど、コンペではBESTを尽くしたい。
今日は18:00で仕事終了。
アップで11aやって12a、12b、13-、12b/cと5本登った。

13-は久しぶりにやるルートで残念ながらフォールした。
しかも久しぶりにスリップかましたなぁー。パンプしてくると余裕なくって下半身疎かになるな。

高校生のK君の未登課題を2本GET!1本はフラッシュ、
もう一本は2トライだっけ?1級~初段くらい??

ボルダーの長ものではなく、久しぶりにルートしたんだけど、筋持久力は少しは向上したみたい。
やっぱ、単純に筋持久力あげるなら、ルートクライミングよりボルダーの長モノのほうが効率良いかな。
ガバ40手より、悪いホールド20手の方が持久力向上すると思う。だってガバだったらレストしちゃうし!

5/5の国体予選、6月の(まだ出場するか決めてない)ジャパンカップ、頑張る&楽しむぞー!
仕事終わりの約5分、リードクライミングでトレーニングなんて絶対できないのでボルダーにトレーニング用課題を作ったのは土曜日の事。それから毎日1トライするも未だ完登できず。

土曜日:53-
日曜日:46
月曜日:66+
火曜日:68
水曜日:69-

着実に登れる距離が出てきているけど、多分これは持久力の向上によるものではなく、登るリズム、ムーブの効率化の変化だと思う。ただ、アップもなしに登ってるからスグ腕も張ってくる。多分アップしてトライしたら大分感じ方が違うんだろうなー。5/5の国体予選までにはなんとか登りたい。

ただ、国体予選ボルダーで勝てる気しないよー
今日の仕事疲れた~...

ひとりでマット全部あげて掃除。もくもくと2時間掃除するも終わらないし、講習の予約もあるしー!bo-zuになった新婚ふーみんを横目に黙々と講習をこなし、講習が終わるとまた新規さんいらっしゃーい!な感じで4時間くらいぶっ通しで講習した。講習が終わるとジュニアスクール。新しくなったボルダー壁でNew課題を次々と登って行った。

19:00に仕事にやる気を感じられないM伏くんと変わり、くらしょ~さんとルートクライミング。
アップで11aやって13cやったらクリップ位置間違えて上部で引っ張られる状態になってもうた。しかも途中で足滑らせて片手でぶら下がったし。でも最終ルーフ超えてあと6手のとこまで行けたからそこそこ満足。

パンプとれてないけど、ボルダーをエンジョイした。
やっと以前自分で作った黒テープ課題が登れた。
少しずつ登れるようになってきたけど最近肩周りの可動域が少なくなっている事が気になる。しかも骨折ったとこ最近少し痛いし。

手汁じゃなきゃ、もっとクライミング楽しめるのになー
     管理人:YUKI

性別:MEN
年齢:24歳
生息地:埼玉→新潟→静岡
好きなもの:コカコーラ
好きな色:赤or黒
お仕事:インストラクター
現在:ルートセッター修行生
尊敬する人:頑張ってる全ての人
悩み:指の痛み・汁手症...

  ●外岩での最高グレード
    RP:5.13b-三段
    OS:5.12b-初段

  ●人工壁での最高グレード
      分からん...

管理者の顔はトップ画像参照
2011年6月23日に小川山でシルクロードをトライしている時のものです。素晴らしいライン!

クライミングは危険なスポーツです。ちゃんとした指導者のもと自己責任で行い、安全第一で楽しみましょう!!

大してすごいクライミングしているわけじゃないけどBLOGくらいはカッコよく見せたい!って感じで頑張ってます。

岩場で見かけたらお気軽に声かけてください!そして僕だけにこっそりムーブを教えてください(笑)
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 登攀日記 --  All Rights Reserved
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ